3歳9か月の息子と学研の「シールでおけいこ3歳」をやってみました。
これまで息子が使ってきたワークといえば、通信教育のがんばる舎やちびむすドリル、100均のドリルなど。
たまにはご褒美としてシール付きワークもいいかな?と思い、学研の「シールでおけいこ3歳」を購入してみました。
その結果、びっくりするほど大喜び!
毎日「これやりたいー!」と言って自分で棚から持ってくるように。
シールがたっぷりで、楽しく学習習慣をつけるのにぴったりのワークです。
学研「シールでおけいこ」ってどんなワーク?

203枚のシールで、知的好奇心を刺激する1冊!たべもの・のりものなど、人気の4ジャンルを収録。絵さがしやパズルもあって、たっぷり遊べます。ミニサイズでお出かけにもぴったり。思考力・集中力・巧緻性など、楽しみながら知的能力が伸ばせます!
学研出版サイトより引用
学研の「シールでおけいこ」は楽しくシールで遊びながら知的能力が伸ばせるワークです。
手先を使うことで脳が活性化するので、シール遊びは子供の脳の発達にもとても良いんだとか。
指先は「出ている脳」とか「第2の脳」などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が「幼児脳」を刺激していくことになります。
手の機能を充分に使い成長した子どもは、様々な事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも身に付いていきます。
その成長を意識しながら、道具を年齢相応に上手く使いこなせるようにしていきます。また、使う物によって、何の道具を使ったらよいかなどの判断力を養っていきます。https://www.might-project.com/child-care/dictionary/ka/021.html
発売日 | 2020年2月20日 |
サイズ | A5 |
ページ数 | 64ページ |
シール枚数 | 203枚 |
価格 | 540円+税 |
シールがたっぷり、フルカラー、紙質もしっかりしたワークが64ページ。
これで税込み600円未満は高コスパ!
学研「シールでおけいこ」の内容
学研のシールでおけいこの内容はこんな感じ。
この本の使い方/使い方のアドバイス | 1-2 |
たべもの | 3-26 |
のりもの | 27-48 |
ひらがな | 49-54 |
ちえ | 57-64 |
書いて消せる おけいこボード | 巻末 |
たべもの・のりもの・ひらがな・ちえ、人気の4テーマが1冊に収録されています。
楽しいシール遊びで、子供が文字や数に興味持つきっかけ作りにぴったりな構成です。

お弁当の具材シールを自由に貼っていきます。

色が同じ新幹線のシールを、絵に合うように貼ります。
学研「シールでおけいこ」の特徴
- シールがたっぷり7シート分
- シール貼りだけじゃない!裏はワークで運筆練習も
- がんばりシールでやる気を引き出す
- サイズが小さめで持ち運びやすい
シールがたっぷり7シート分
「シールでおけいこ」という名前の通り、シールがたっぷり!
全部で7シート、203枚ものシールがありボリューム満点です。


シールはページごとにハサミで切って使うようになっています。
シール貼りだけじゃない!裏はワークで運筆練習も
「シールでおけいこ」のワークは表面と裏面があり、
表面(奇数ページ)はシール貼りのおけいこ、裏面(偶数ページ)は鉛筆やクレヨンを使ったおけいこ
という構成になっています。



後半に少しだけひらがなのなぞり書きも出てきます。
がんばりシールでやる気を引き出す

ワークを1ページやるごとに1枚、「がんばりシール」を貼れます。
幼児にとって「がんばりシール」の効果は絶大!
サイズが小さめで持ち運びやすい
学研の「シールでおけいこ」は、A5サイズと通常のワークより一回り小さい大きさです。
幼児の小さいリュックにも入る大きさなので、持ち運びにも便利。
学研のシールでおけいこ、イマイチな点は?
子供一人ではできない
子供一人ではできない
学研の「シールでおけいこ」は自由に好きな場所に貼って良いシールブックとは違い、知育要素があるワークです。
「問題」に沿ってシールを貼るので、3歳前後の幼児が一人でやるのは少し難しい。
親が手を離せない時に、「子供に一人でやっていてほしい!」という用途には向かないでしょう。
学研の「シールでおけいこ」で楽しみながら学ぼう
最後に、学研の「シールでおけいこ」のおすすめポイントをまとめます。
- シール貼りで手先を使い、子供の脳の発達に良い
- シール遊びをしながら知育ができる
- 運筆の練習もできる
- サイズが小さめで持ち運びに便利
- 価格が安い
- シールたっぷり&カラフルで子供の興味をひく作り
子供の好きなシールで知育できる作りになっているので、「初めてのドリル」にぴったりだと感じました。